★BMIって何ですか? |
BMIは、WHO(世界保健機関)が推奨しているもので、Body
Mass Indexの略称で、肥満度指数とも呼ばれています。 BMIは肥満度の基準として、広く使用されている測定方法です。
計算式は、下記のとおりで比較的簡単に計算できることも特徴です。
BMI = 体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
BMIの値が22のときに病気になる可能性が最も低く、BMIが26を超えると糖尿病など生活習慣病になるリスクが高まると言われています。
The!カロリー計算では、BMIの推移を確認することができますので、生活習慣病などの予防に役立てることができます。下記は、BMIと肥満・生活習慣病の関係です。
|
BMIの値
|
肥満・生活習慣病
|
標準体重以下 |
BMI
< 18.5
|
低い
|
標準 |
18.5
≦ BMI < 23.0
|
普通
|
肥満予備軍 |
23.0
≦ BMI < 25.0
|
高まる可能性
|
肥満第1期 |
25.0
≦ BMI < 30.0
|
ほどほどに高い
|
肥満第2期 |
30.0
≦ BMI
|
高い
|
|
|
★標準体重って何ですか? |
BMIの値が22になる体重を、標準体重と呼びます。標準体重は下記の計算式で求められます。
標準体重(kg) = {身長(m) × 身長(m)} × 22 |
|
★肥満度って何ですか? |
標準体重に対する実際の体重の割合が、肥満度です。肥満度は下記の計算式で求められます。
肥満度(%) = {実際の体重(kg) ÷ 標準体重(kg)} × 100 |
|
★栄養所要量って何ですか? |
「日本人の栄養所要量」は、厚生労働省(元厚生省)が5年ごとに改定している食事摂取基準です。
健康な人を対象に、健康の保持と増進および生活習慣病の予防を目的に、エネルギーや各種栄養素の摂取量が示されています。
最新の「第六次改定日本人の栄養所要量」は、平成12年から平成16年を対象としています。 |
|
★どんな栄養素が使えますか? |
The!カロリー計算では、エネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、塩分、カルシウム、ビタミンB2、ビタミンC、食物繊維、鉄がご確認いただけます。
|
|